転職・就職において、自己分析は非常に重要な取り組みだと言われています。
ネットで「自己分析 方法」と検索をしてみても、溢れんばかりの情報が存在しております。
「そもそも何をすればいいのか?」
「でも、どの方法が自分に合っているのか?」
「一体どこまで深堀りをしていけばいいのか?」
いざ自己分析を進めるにしても、情報が多いが故に腰が重く、重要性は高いことは分かっているが、どうしても優先順位が下がってしまう。
「自分は何が楽しいと思えるのか?」
「自分は何が辛いと感じるのか?」
好きと向いているは異なります。
自分自身のことが分かっていないと、自分の適職を見つけることはおろか、最悪の場合仕事が辛くなってしまい、ただの労働や、お給料をもらうために我慢をする時間の様になってしまうことも…..。
そこで今回は、自己分析の目的や実施する重要性をはじめ、自己分析の具体的な方法、
それらに基づいたキャリア形成に至るまで徹底的に解説します!
自己分析を始める前にぜひチェックしておきましょう。
自己分析を行う理由は?目的は?

結論からお伝えします。自己分析を行う理由は以下2点です。
・自分自身を理解するため
・自分のことを相手に分かりやすく伝えるため
自己分析を通じて、客観的に自分の特徴を分析することで、明確な根拠をもって就活を進められるようになります。
また、自分にはどんな業界、職種、業務に興味があるのか、向いているのかを明確にすることで、面接官には「自分はこんな人間です」と分かりやすく伝えられます。
もし、自己分析をせずに感覚的に「これ楽しそう!」や「周りからよく見られるかも。」といった判断軸で面接を受けてしまうと、自分の意見に根拠が持てないため、面接官に上手く伝えることが出来ないケースも多く、必然的に面接の突破率もぐっと下がってしまいます。
もちろん一時的に「楽しそう!」と思っていても、いざ始めてみると全然自分に合わないことも…..。
もし、そのまま内定をもらい、入社をしても、入社前と後でのイメージの違いで辛くなってしまうことも多い事実です。
また、業界・職種を決めるためにも自己分析は重要です。
なるべく早い段階から可能な限り自己分析に努め、自分の思考を言語化できるように整理していきましょう。
自己分析の進め方は?何をすればいいの?

ネットで「自己分析 方法」と検索をしてみると、様々な情報があふれかえっています。
自己分析は重要であるものの、どれもこれもやれるほど時間が無い方が多いのではないでしょうか。
そこでカブキモノがお勧めする自己分析方法をご紹介させていただきます。
自分史・モチベーショングラフを用いる
まずは自分の過去から学ぶことから始めましょう。
過去の気持ちの変化を知ることで、自分の好き嫌いや才能を発見し、仕事に活かすことができます。
まずは自分の年表を書いてみましょう。
「過去にどんなことがあったのか?」
「その時はどんなことを感じたのか?」
「なんでそう感じたのか?」
この「なんで?」を繰り返して、自分の傾向を知っていきます。
「何が好きなのか?」
「何が辛かったのか?」
「どんな環境だと力が発揮できるのか?」
自分史を仕事に置き換えて、より働きやすい環境を探していくお勧めです。
しかし、ここで理解していただきたいのが、自分の才能は無意識に発揮してしまっているもの。
無意識を自分で見つけることは難しいものです。
一人で完結せず、第三者に見てもらい、質問をしてもらいながら進めることで更なる効能が得られます。
もし、友人に見てもらうことが難しければ、転職エージェントを利用することもお勧めです。
カブキモノでは、一人ひとりの面談を通じて、転職活動の進め方業界選定までサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
嫌いな物から考えてみる
「好きな食べ物は何ですか?」
「得意な料理は何ですか?」
「好きな人の特徴は何ですか?」
このように好きなものや得意なものを聞かれても、すぐに答えが出せなかったり、答えに困ってしまうのはよくあることです。
そして、それは仕事でも同じです。
「自分の好きな仕事は?」
「自分の働きやすい環境は?」
これらを即答できる人は少ないでしょう。
そして、転職活動中でまだ働いたことが無い業界や職種であれば尚更イメージができないものです。
そこでおすすめなのが、自分の”嫌いなこと”を知ること。
・どんな待遇だと嫌なのか。
・どんな環境だと嫌なのか。
・どんな人と居るのが嫌なのか。
一度すべて書き出してみると、嫌な事には共通点があることが多く、自分の性格やこだわりが発見できます。
もしかしたら、意外な自分が見つかるかもしれません。
どれだけ好きな業界でも嫌いなことだらけだと苦しいものです。
嫌な事を避けながら、仕事を選んでいくこともオススメです。
まとめ

自己紹介の重要性や具体的な方法をご紹介させていただきました。
ネットには様々な情報があふれていますが、ただ数をこなせばいいのかと言うと「No」です。
色んな角度から自分を知ることによって、面接での突破率を上げるという目下の効能はもちろん、中長期的に自分の才能を発揮することができ、仕事でも高い評価を受け、より充実した生活を過ごせます。
ただ、一人で進めることは難しいものです。
せめて、最低でも1度は自分以外の目を入れることをお勧めします。
人への気配りが素晴らしい人や、相手に伝わりやすい話し方が出来る人は本人の意識ではなく、無意識に出来てしまうもの。
それこそが才能です。
”好き”だけで仕事を選ぶのではなく、自分自身の才能を活かして、得意な仕事につくことも1つです。
もし、自己分析や就職・転職活動を進めていく中で困ったことがあれば、ぜひカブキモノにご相談ください!

カブキモノなら
- 就職するまで無料でサポート!
- あなたの理想の生活が叶うまで手厚くサポート!
カブキモノでは、一人ひとりの面談を通じて、転職活動の進め方業界選定までサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
少しでも気になった方は是非、お気軽に問い合わせてみてください。