就職・転職活動において面接時に必ずと言っても過言ではなく問われる質問は「志望動機」です。
求職者は誰しもが通る道であり、大きな壁はないでしょうか。
第一志望の企業ならまだしも、それ以外の企業であれば、ぱっと思いつくような志望動機は浮かばないもの。
なんなら、第一志望も志望動機が浮かばないケースも往々にしてあると思います。
それでも、必ず来る質問です。
今回の記事を通じて、志望動機が聞かれる理由や面接官が見ているポイント、志望動機の作り方まで紹介させていただきます。
なんで志望動機を聞かれるのか?

質問には必ず意図があります。
好意を持っている女性に「好きな料理は何?」と聞くのは、デートを誘うきっかけやデートでの食べるご飯を決めたいため。
上司から「プロジェクトの進捗はどう?」と聞かれるのは、進捗状況を知りたいと共に報連相をしてほしいという意図です。
このように質問には聞き手の狙いがあり、その背景をくみ取った回答をすることが気持ちの良いコミュニケーションを取るコツです。
では、面接官は一体なぜ志望動機を聞くのでしょうか?
結論3つです。
・自社の志望度を確認するため
・企業のことをどれだけ調べているかを知るため
・長期的に働いてくれるかを把握するため
なので、求職者は上記の背景を汲み取ったうえで回答の準備をする必要があるのです。
志望動機が難しいとされる理由

いくら志望動機を聞かれる理由が分かったとしても、いざ作るとなると難しいもの。
多くの求職者が「どこで悩んでいるのか?」を理解することで、それらに対する対応策を練っていきましょう。
どこまで本音を言っていいのか分からない
世間では「志望動機は嘘つき大会」と言われることがあります。
「大企業だから….」
「待遇が良いから….」
「残業が少なく働きやすそうだから….」
上記の回答はオススメしません。
実は、企業を選ぶ理由で優先度が高くなることの多い待遇や働き方、ネームバリューなどは基本的にNGと言われています。
もし、付け焼き刃で志望動機を作ったとしても、以下のような流れになってしまいます。
自分がその業界、企業で働きたい理由を無理やり考えても、面接で詰められて撃沈する。
↓
すると、本音を反映するよりも、応募先企業の理念に合わせた志望動機の方が、ウケがいいのでは?
このように考える就活生は少なくありません。
その結果、「志望動機は思ってもいないことを言うこと」と言われる理由となっているのです。
ひたすらに思いつかない
せめて特徴のある企業なら決めやすいものの、中小企業はネットでの情報がそもそも少なかったり、”業界トップシェア!”などと言った分かりやすい差別化ポイントが無かったりするもの。
仮に情報が集められても、企業研究の仕方や、それに紐づいた自分が働きたい理由の作り方が分からなかったりすると、前に進まないもの。
志望動機はただ自分が働きたい理由を答えるだけではなく、「何で自分はその業界なのか?」や「なんで自分はその企業なのか?」といった考えを持つことが大切です。
そのためにはまずは自己分析を行うこと。
次に業界の知識や企業研究を行うこと。
しかし、やるべきことが分かったとしても自分で進められる人は少ないと思います。
もし、自己分析や業界研究、企業研究でつまづいてしまった場合、転職エージェントを利用することもお勧めです。
カブキモノでは、一人ひとりの面談を通じて、転職活動の進め方業界選定までサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
自己分析の作り方を紹介

自分軸で志望動機を作る
自分のこれまでの人生を振り返って、”大切にしていること”や”解決したいと思える問題”を探していき、志望動機を作っていく進め方です。
また、これからなりたい自分を作り上げて、「そのために御社で働きたい!」といった逆算から考える志望動機です。
例えば以下のような質問を自分に問いかけてみましょう。
・自分が最も頑張った時期はいつか?なんでその時に頑張れたのか?
・自分の長所は何なのか?その長所はどのような業務で活かせそうか?
・自分は今後どうなりたいのか?そのためには今後どのような経験をしたいのか?
加えて、上記の質問への回答を深掘りしましょう。
しかし、この進め方には大きな欠点があります。
それは、求職者に業界や企業、業務の知識が網羅されていないから、全ての選択肢の中から選べないということです。
求職者に豊富な業界知識や職種への理解が無いと、効果が発揮されないのです。
自分を分析した上でもし壁にぶつかってしまった場合、転職エージェントを利用することもお勧めです。
様々な業界の知識があるからこそ、正しい知識と幅広い選択肢を得られることが可能になります!
とにかく色んな企業の話を聞いてみる
上記でもお伝えした通り、業界知識が無いと、正しい意思決定が出来ないことが多いです。
そこで、とにかく会社説明を見てみることがお勧めです。
色んな業界知識を得ることによって、選択肢が広がることはもちろん、これまでの印象が変わる企業も現れてくると思います。
そして、ただ会社説明を聞くだけではなく、必ず自分の感情をメモしてください!
・なんで自分はこの会社が魅力的に感じなかったのか?
・なんで自分はこの会社が魅力的に感じたのか?
・そして、それはどういった経験からそう感じているのか?
思考を言葉にすることによって、志望動機に必要なパーツがそろってきます。
それらを紐づけて、志望動機の構成を作っていきましょう。
まとめ
志望動機は、全ての求職者がが乗り越えないといけない壁です。
しかし、その企業を応募しようと思うきっかけとなった、何かしらの感情や過去の経験からの直感が少なからずあるはずです。
一朝一夕で出来るものではなく、まずは自己分析を行い、次に業界知識を蓄えていきましょう。
もちろん自分でするのも友人に頼るのも転職エージェントを活用するのも自由です。
求職活動を進めていく中でもし、自己分析や就職・転職活動を進めていく中で困ったことがあれば、ぜひカブキモノにご相談ください!

カブキモノなら
- 就職するまで無料でサポート!
- あなたの理想の生活が叶うまで手厚くサポート!
カブキモノでは、一人ひとりの面談を通じて、転職活動の進め方業界選定までサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください!