施工管理ってどんな仕事?未経験・無資格でも働けるの?|カブキモノ

皆さんは、施工管理というお仕事にどのようなイメージをお持ちですか?


「施工管理は未経験から挑戦できない仕事・・・」
資格や経験がないと施工管理として働けない・・・」

上記のように、“未経験・無資格では働けない仕事”というイメージがありませんか?

実は、皆さんの抱くイメージとは違い、施工管理は経験・学歴・所有資格問わず挑戦できるお仕事です!

今回は、施工管理の仕事内容、魅力、未経験でもスタートできる理由などを皆さんにお伝えしようと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

そもそも施工管理って?

施工管理とは、建設現場で建物を計画通り、安全かつ効率的に完了させるための「管理」を担当するお仕事です。

施工管理者は、現場のリーダーとして、設計図通りの建物が完成するよう、作業員や協力会社と連携を取りながら工事を進めます。
現場をまとめる指揮官とも言える必要不可欠な存在です

主な仕事内容は?

施工管理は、建設プロジェクトを安全かつスムーズに進めるために、品質・工程・コスト・安全の4つの側面から管理するのが主な仕事内容です。

その4つの管理項目は「4大管理」と呼ばれています。

1 品質管理

設計図通りの仕上がりになるよう、建物の品質を管理します。 材料や工法が規定通りに使用されているか、強度や耐震性、密度などの基準を確認し、写真で記録も残します。不具合があれば関係者と速やかに協議を行うなどして解決に努める。

2 工程管理

工事がスケジュール通りに進むよう、機械、労働力、資材等を調整・管理します。 突発的なトラブルが発生した場合も計画を見直し、工事が遅延しないようにします。

3 コスト管理

予算内でプロジェクトを完了させるために、機械のレンタル代・資材・人件費などを管理します。

4 安全管理

現場の安全を確保するため、作業員が安全に作業できる環境を整えます。日々の巡回で事故が起こりうる危険な箇所を把握しておく必要があります。安全装備の確認や定期的な安全講習の実施も含まれます。

施工管理の業務は、建設現場だけでなく事務所でも行うので、メリハリをつけて働くことができます

1日のスケジュールは?

施工管理のお仕事では、一日の大まかなルーティーンがあります。

A社」で働く施工管理の方のスケジュールを例に出してご紹介いたします!

(例)施工管理の1日のスケジュール

8:0012:00
・メールチェック
・現場にて、作業員への現場状況・注意事項の伝達
・現場巡回

12:00~13:00
・昼休憩

13:00~17:00
・引き続き、工事の進捗管理や、安全管理を行う
・現場作業の終了後、作業員と1日の作業内容を振り返りながら打合せを行う

(現場を離れて事務所へ)
・工事の進捗記録、工程管理表の更新
・発注書や、報告書の作成
・翌日の作業計画の準備
・現場の進捗状況などを報告する日報を作成

施工管理の業務スケジュールは建設する建物や、現場により左右しますが、上記が一般的なスケジュールです。

未経験・無資格でもOK?


施工管理は、「未経験」「無資格」ではスタートできないというイメージを持たれがちですが、実は、施工管理のお仕事は未経験・無資格でもスタート可能です!

その仕組みをご説明いたします。

未経験でも安心の研修制度

施工管理は業界未経験、職種未経験でも挑戦可能なお仕事です!

未経験、経験者でも「入社時研修制度」を用意されていることがほとんどなので、未経験から働く人にとってはもちろんのこと、指揮を受ける現場の作業員にとっても安心要素となる制度です。


研修が修了した後は作業日程の調整や書類作成など、比較的簡単な業務から任せられるため未経験でも安心してスタートすることができます!

無資格でも大丈夫!

企業が無資格の方でも採用を積極的に行っている理由は、2030年問題が関係しています。

2030年問題」とは?
2030年に顕在化するであろうと考えられている社会問題の総称です。
少子高齢化による人口減少がもたらす人材不足や経済の低迷などが予測されています。 

多くの企業が人材不足に陥るほか、人材獲得競争の激化人件費の高騰など、さまざまな問題に直面すると考えられています。

上記のような事態に備え、建設業界では未来を担う人材を育てるために、未経験・無資格でも積極的な採用活動を行っています!


施工管理のここが不安!

ここからは、施工管理に関する不安点をQ&A形式でお答えいたします。

Q. 施工管理って現場の肉体労働を手伝うんでしょ?

A. 冒頭でもお伝えした通り「4大管理」が主な業務ですので、肉体労働は発生しません!

重労働がないため女性でも活躍できるお仕事です。
実際に女性の施工管理者は、ここ10年で3倍以上に増えているというデータがあります。

現場が長くなると、仲の良い職人さんに「そこの工具を取って!」などの小さなお願いはされるかもしれません。
コミュニケーションの一環としてぜひ応えてあげてくださいね。

 

Q. 施工管理って高所での作業もあるんでしょ?

A. 進捗管理や安全管理のために、高所へ行く必要がありますが、土台がしっかり組まれた建物に近い場所がほとんどです!

高所が苦手な方でも安心して挑戦できます。

 

A. 施工管理って将来性がないんでしょ?

Q. 実は、施工管理は将来性がかなり高いお仕事です!

将来性のある仕事とは、単に高い年収が見込めるだけでなく、その仕事を長く働き続けられるかが重要です。

まず前述した通り、「2030年問題」が影響しているため、施工管理者は需要が高く、給与設定も比較的高いです。

また、給与だけでなく、施工管理者は建設工事に欠かせない存在で、インフラ整備や、都市開発などの多様な工事が行われている日本では需要が安定しているので、職を失う可能性が少ないです。

新たに建てる建物がなくても、建て替えやフルリノベーションなどは何度も行われるので、恒久的な需要があると言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

施工管理は、将来性があり未経験・無資格でも挑戦できる魅力に溢れたお仕事です!

施工管理のお仕事に少しでも興味を持たれた方は、ぜひ弊社へお問い合わせください!
好待遇な施工管理のお仕事もご紹介可能です!

カブキモノなら

  • 未経験・無資格でもスタートできるお仕事をご紹介可能です!
  • 転職して新たな業界・職種に挑戦したい!という方の無料相談も受け付けています!
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる