【事例あり】工場から営業職に転職!?中卒・高卒でも管理職に!!|BATTLECRY

目次

工場から営業職へ

工場から営業職に転職する人は少なくありません。

しかし、工場で働く人の多くは一身上の都合で学歴が良くなかったりする人も多くいます。

「学歴がないと営業職で働けないんじゃ…。」

そう思われた方、その考えは完全に間違っています。

むしろ、工場で働いてから営業職に転職するのが最も良いキャリアアップの方法なのです!

本記事でわかること

  1. 工場勤務から営業職への転職方法
  2. 工場と営業職の共通点
  3. どうしてまず工場で働くべきなのか

これらについて深掘りしていきましょう!

工場勤務から営業職になれるのか

結論、工場勤務から営業職になることは可能です。

可能どころか、他の職種よりも工場勤務で働いた経験が少し優位に働く場合もあります。

理由は、工場勤務はまだ世間的に「しんどい仕事」と認識されているからです。

実は、昨今の工場勤務は世間のイメージとは裏腹に、待遇や給与の良い人気の職種となりつつあります。

工場勤務の一例

  • 女性も働ける職場
  • 額面で30万円を超える給料
  • 無料の社宅が完備されている
  • 生活費補助あり

あくまで一例ですが、こういった工場が増えているのが現状です。

しかし、世間からは低賃金で肉体労働、汚い職場で働いている、といったイメージが拭いきれていません。

それが逆に、転職では効果的になるのです。

工場で働いていた過去があると知った面接官は、
あなたが過酷な状況下で働いていたのだと認識し、多少のストレスにも耐えられる我慢強い人材だと考える!

要するに、工場は世間のイメージが悪いからこそ、転職で有利となる傾向があるのです。

では、中卒・高卒といったいわゆる学歴のない人でも営業職へと転職することが可能なのでしょうか。

中卒・高卒でも転職可能なのか

「中卒・高卒」と「大卒」を比較して、学歴で判断する営業会社ももちろんあります。

特に、大手企業であればあるほど大学卒を雇おうとする動きが強い場合があります。

しかし、「大きな会社」と「稼げる会社」は別物です。

もし、あなたが大きな会社、有名な会社で働きたいのであれば、工場勤務から有名な営業会社への転職は難しいかもしれません。

一方で、「稼げる会社」に入りたいのであれば、工場勤務でも可能なのです。

その理由は、営業に学歴が必要ないからです。

稼げる営業会社の条件

  • 歩合の割合が売上の25%以上であること

条件はこれだけになります。

この条件の会社を探せば、学歴関係なく工場勤務から営業職へキャリアアップすることができ、稼げるビジネスマンへと成長できるのです。

では、先述した営業に学歴が必要ないのはなぜなのでしょうか。

工場勤務に必要なスキルと営業で必要なスキルを順番にみていきましょう。

工場で必要なスキル

まずは、工場勤務における必要なスキルについて確認しましょう。

工場勤務で必要となるスキル

  • 同じ作業を続ける根気強さ
  • 夜勤でも働ける体力

工場で勤務したことのある方、今も勤務している方には理解できる能力だと思います。

特に工場勤務は派遣社員の多い職場で、人の出入りが多い傾向にあります。

最近入ってきた若い新人も、2ヶ月後には別の会社で働いていることもざらにあるのです。

そんな中で、工場で働き続けるために必要なスキルについて、順を追ってみていきましょう。

同じ作業を続ける根気強さ

まず、工場で働くためには同じ作業を黙々とやり続けられる根気強さや集中力が必要になります。

これを備えていないと、工場で長期間働くことは難しいでしょう。

また、工場で働いていくうちに環境に適応し、根気強さや集中力がアップした方もたくさんいらっしゃいます。

「工場勤務を始める前は多動症でなかなか物事に集中して取り組めなかった。」

そういった方でも。集中力を持続させる力が備わるのが工場勤務なのです。

主な業務例

  • ライン作業における同じパーツの組み立て
  • 不備がないかを目視でチェック
  • 座った状態でボタンを押すだけの仕事

工場では、同じ作業を同じ人がずっと行うため、上記の作業を黙々と半日続ける必要があるのです。

そのため、根気強く集中力を高めて維持する必要があり、そういったスキルが自然と備わるのでしょう。

夜勤でも働ける体力

次のスキルは、夜勤であっても昼勤と同じクオリティの仕事をこなせる体力になります。

理由は、工場勤務の多くが夜勤と昼勤の交代制となっているからです。

例えば、昼勤が月から金で土曜日と日曜日が休みだったとします。
次の週は月曜から金曜日まで夜勤といったサイクルが交代制と呼ばれるものです。

要するに、工場勤務で働く上で体力は必要であることは間違いありません。

そのため、工場で長期間にわたって働いていた経験は「体力がある」という証明にもなります。

後で説明しますが、営業においても体力がかなり重要となっているため、工場での経験は営業への転職に大いに役立つでしょう。

では、営業職に必要なスキルは何なのでしょうか。

営業職で必要なスキル

営業職で必要なスキルは大きく分けるとこの3つになります。

営業に必要なスキル

  • 相手を説得する営業力
  • 獲得まで諦めない根気強さ
  • 多くの客を相手にする体力

これらについて順を追ってみていきましょう。

相手を説得する営業力

まずは、相手を説得する営業力です。

これは、話術だったり論理的思考力だったりを駆使して、相手にモノやサービスを売る能力のことを指します。

このスキルを持っていれば、営業会社からは重宝され、話術で稼ぐことができるでしょう。

しかし、営業力をもともと備わっている人はなかなかいません。

現在、活躍されている一流の営業マンのほとんどは、営業をしていく中でその能力を磨いてきたのです。

つまり、この高度なテクニックとも言えるスキルは営業会社に入ってから身につけるスキルだと言えます。

まだ、営業会社で働き始めていない人は一旦、置いておきましょう。

獲得まで諦めない根気強さ

次に必要なスキルは、獲得まで諦めない根気の強さになります。

営業において重要なことは、粘り強さです。

もちろん、「粘り強さ」と「しつこさ」は別のものだと考えてください。

モノやサービスを自分から買ってくれない相手に、しつこく営業しても買ってくれることはほとんどないでしょう。

しつこくモノを売るのではなく、根気よく相手のニーズを探し出して、モノやサービスを提案する力のことを指します。

実は、営業には顧客と話す以外にも、お客様がどういった状況なのか、お客様がどういったものを求めているのかをリサーチしなければなりません。

時には、お客さまと面談を行い、現状を聞き出して判断することもあります。

そして、それだけ長く時間をかけても、売れないこともあるのが営業です。

しかし、そこで諦めまいと、相手の抱える見えていない課題までも見つけ出し、それを解決するためのモノやサービスを提案できる人が一流の営業マンであると言えます。

お客様の抱える課題を探し続けることが重要!

要するに、相手が一度断ったからといって諦めるのではなく、相手のニーズを再度リサーチし、違う方向性や少し違う提案をするための根気強さが必要であると言えるのです。

多くの客を相手にする体力

3つ目の営業職に必要なスキルは、たくさんの相手(お客様)と商談や提案、アポイント獲得を行うための体力です。

これは、根気強さとも類似するのですが、営業は断られることがほとんどの職種となります。

どれだけ営業成績の良い一流の営業マンであっても、新規営業では断られることの方が多いでしょう。

断られる中で、めげずに「どうすれば商品が売れるのか」を考え続け、お客さまと対峙し続けれるかどうかが営業マンとして活躍できるかどうかの分かれ目です。

つまり、それだけ打たれ強く、体力のある人である必要があります。

営業マンとして活躍するためには、根気強くお客さまと対峙するための体力が必要なスキルだと言えるでしょう。

では、工場勤務で身に付くスキルと営業職で必要となるスキルに共通点があることに気づきましたか。

キャリアアップを目指すなら工場から

工場勤務と営業職で働く上で、必要となるスキルはかなり共通しています。

工場と営業職の共通点

  • 根気強く働ける
  • 体力がある

何度もお伝えした通り、学歴は必要なく、工場で働いたことのある人は「稼げる営業会社」を探すこと、工場で働いたことない人は比較的に楽な工場で働いてみる必要があります。

カブキモノなら

カブキモノなら、あなたのキャリアップを0から100までサポートします!

カブキモノのメリット

  • あなたに合ったピッタリの工場を探せる
  • 無料の個室寮の準備をしてくる
  • 生活費の補助を受けられる
  • 工場から営業職への転職まで無料でサポートしてくれる

「学歴がなくて将来が心配…。」
「お金に困っていてなんとかしたい!」

そんなあなたの悩みをぶつけてください!

少しでも気になった方はLINE追加からお問い合わせをお待ちしております

友だち追加
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる